首页 诗词 字典 板报 句子 名言 友答 励志 学校 网站地图
当前位置: 首页 > 外语考试 > 小语种 > 日语 >

2013年日语考试N4阅读训练1:話の順序

2013-05-16 
读书人网精心为大家整理了日语能力考试N4阅读,今后带来更多更全更新的教育考试类相关资料,希望对大家的考试能带来帮助!

  話の順序

  人間の頭は一定の法則に従って働いています。その思考が有效に働くような配列で話すことは、欠かせない条件の一つです。

  私たちはよく「まとまった話だった」と言います。まとまった話とは、まとめた話です。まとめた話とは、話し手自身の頭の中がまとまっているのだとも言えます。

  話というのは、複数のことば、いくつかの話材が有機的に結びついていて、一つのはっきりした構造的なまとまりのある図式になっているものです。①その前提として頭の中がまとまっていなければなりません。

  特に、聞き手が複数の場合、混乱させる話は、話し手自身がそのことについてまとまった考えをもっていないために起こる場合が多いものです。

  話したことを相手に正しく受け止めてもらうためには、相手の理解する思考の法則に合った順序、配列をおろそかにできません。ものごとの順序、配列を考えることはいろいろな意味で大事です。

  注釈:

  欠かす(かかす)[他五]缺少

  纏まる(まとまる)[自五]有条理,有系统

  結びつく(むすびつく)[自五]系在一起,结成一体,连接在一起

  混乱(こんらん)[名、他サ]混乱

  受け止める(うけとめる)[他下一]理解,接受

  疎か(おろそか)[形动]疏忽,马虎,忽视

  問題:

  ①「その前提として」とありますが、何の前提ですか。

  1、複数のことばの前提

  2、話題の前提

  3、思考の前提

  4、まとまった話の前提

  聞き手にとって、混乱させる話になる原因は何ですか。

  1、聞き手がおおいこと

  2、複雑な言葉があること

  3、話し手の考えがまとまっていないこと

  4、話しの前提がないこと

  答案:4 3

编辑推荐

2013年最新整理日语学习:礼貌用语汇总

日语韩语是否成为就业留学重要砝码?

2013年高考热门专业:小语种就业前景

更多信息请关注读书人网http://www.reader8.com/四六级频道!

热点排行